小西です。
いつもお世話になります。
実は先日も少し触れましたが YouTubeの動向とGoogleの検索エンジンについて書いてみます。
ご存知のように、この二点は、ネット上でも
1位と2位と言っても良いほどの影響力を持っています。
そんな仕組みが大きく変わっているのです。
と言いますのも 確かに数年前とはYouTubeの規約や方針は変わっています。
YouTubeは動画をアップロードする場所でもあり視聴して時間を消費してもらう場所です。
アップロード側と視聴者のどちらも大事でこのバランスが命なわけですが、人がまともに見ないような動画が増えてくると 一体どうなってしまうのか。
これはYouTubeだけに限った話では、ありません。
Googleでも同じような事が言えます。
Google検索エンジンによるサイトの検索順位の変動が厳しくなっていると良く聞いてますが
Googleの検索エンジンの場合、私が大打撃を受けた辺りから少し経過して 「こんな状態がいつまでも続かないよね」ってよく聞いてました。
つまり、ちょっと検索するとアフィリサイトばかり……みたいな状態だったわけですが Googleが何度も何度もアルゴリズムを変えながら進化している所からすれば「検索ユーザーのニーズを満たしたい」という事でもあるのです。
つまり変なステマサイトや売る事だけを考えているようなサイトは、Googleは消し去りたいわけですよ。
ゴミサイトばかり上位表示していたら事件ですし フィッシングサイトのようなものが上位に並んでいればどうですか?ということです。
「Googleで検索して出てくるサイトを見てもろくな事がない」となってしまうのです。
今はジャンルによって、企業などのサイトが優先して上位表示され易いとか言われてますから 本当にSEOムキムキの サイトアフィリは、特定のジャンルでは、もう頭打ちだと辞める人が居るのも頷けます。
これと同じでYouTubeもそうです。
実は、表にでるYouTuberを目指すよりも、表に出ない動画の方が凡人はヒットする可能性が大きい理由
とくにYouTubeは広告主あってのものですから、質の低い動画に表示されている広告主からすれば、気持ち良い話じゃありません。
そういう意味では、基準や取り締まりが厳しくなるのも頷けると思います。
低品質なテキスト動画とか意味の分からない動画では、収益化は現在厳しいですが 以前にも私が公開した、「ゆっくり系」などは まだ収益化も問題なく伸ばしやすいという事は、論より証拠というところでしょう。
ただ、中には何を血迷ったのか 審査基準などのハードルが高くなったり以前まで通じていたようなグレー系も厳しくなる現状を交えて、「表に出て動画を作らないといけないのか?」と 無謀な挑戦に走る人が増えています。
私の知り合いでも実はそういう方が居るのですが 「テキスト動画の方が簡単に伸びるのに」と ぼやいていたぐらいです。
ここで考えて欲しい事は、
「人間の個性や感性が求められる動画」は、努力だけでは解決できませんが、スキルや技術と知識でどうにかなる動画は、万人にチャンスがあるということです。
これは今後、YouTubeで展開を考えている方は、絶対に覚えて置いて欲しいですね。
ちょうど今回こんな記事を書いた理由は、他でもなく YFMとは異なる、YouTubeの手法やノウハウをガッツリ販売する予定ですが 現在、モニター検証も含めて取り組んでいるところです。
これは、本当に楽しみにして頂きたいですが、表にでる一歩手前でも身バレせずに 面白い動画を色々と作れるという事を学んで頂きたいなと考えているわけです。
また こちらは興味ある方がいれば、是非検討してみてください。
YouTubeや、検索エンジンに追い込まれた、アフィリエイターの選択肢
そこで一つ、私のところにも YouTubeの影響、Google検索エンジンの影響受けた方からも、相談受けたりするんですよね。
そこで自分がいつも言う事、教える事は、
これからは、検索エンジンに挑んでSEOだとか語る前に大事な事は、ファン作りをしろということですね。
自分のサイトやブログを見てくれる人を集める事が一番の王道です。
既に情報商材市場でもよく言われていた、リストマーケティングと大体同じです。
だから今は、多くの人がツイッターやYouTubeで勝負しているわけですが
いかに ブログ読者を増やすか。
いかに チャンネル登録者を増やすか?
もうこれに尽きるのです。
ここで大事な事は、増える理由をしっかり与える事です。
実はこういった事も難しいようで難しい事では、ありませんので 色々と引き続き記事にしていければなあと思います。
それでは、本日は、この辺で。 小西でした。